ホームページ > 最新情報

最新情報

身近な小さい生き物たち2

2023年10月25日(水)

主な目次

  • 夏・秋
  • 変態
  • 恋愛
  • 子育て
  • 食事
  • 擬態
  • 住みか
  • 春へ

Written by 新風書房

Date 2023.10.25

ま行multiple随想

繊維の街、大阪

2022年05月20日(金)

Written by 新風書房

Date 2022.05.20

Posted in ま行,随想

Tagged with ,

か行multiple歴史

大坂城と大坂・摂河泉地域の歴史

2022年03月30日(水)

目次

        ◆第一部 古代・中世のなにわと摂河泉

      • 第1章 「国生み神話」の風景―古代王権となにわ―
      • 第2章 四天王寺と熊野―熊野街道が結んだ二つの聖地―
      • 第3章 西国巡礼と四天王寺の信仰
      • 第4章 戦国時代の摂河泉
      • 第5章 大阪府岬町の織豊期
        ◆第二部 大坂城と城下町大坂

      • 第6章 大坂城と城下町大坂―本願寺から大坂城へ―
      • 第7章 「豊臣期大坂図屏風」に描かれた船場の景観
      • 第8章 秀頼時代の豊臣家―なぜ大坂の陣は起こったのか
      • 第9章 徳川大坂城―西国支配の拠点―
      • 第10章 大坂城と狐
        ◆第三部 淀川・大和川の治水

      • 第11章 豊臣秀吉――治水とまちづくり
      • 第12章 大和川付替えに至る歴史的経緯
        ◆第四部 近世の旅・信仰・祭礼

      • 第13章 江戸時代の庶民の旅と大坂
      • 第14章 住吉大社と平野郷
      • 第15章 松原市・屯倉神社伝来の〝おめぶと〟
        ◆第五部 引札の歴史、引札が語る歴史

      • 第16章 「引札の歴史」概観
      • 第17章 人気〝東西屋〟ライバル物語―丹波屋九里丸とさつま屋いも助―
      • 第18章 プロレス、日本上陸―明治の異種格闘技戦

著者紹介

北川 央(きたがわ・ひろし)

          1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。1987年に大阪城天守閣学芸員となり、主任学芸員・研究主幹などを経て、2014年より館長。この間、東京国立文化財研究所・国際日本文化研究センター・国立歴史民俗博物館・国立民族学博物館・国立劇場・神戸大学・関西大学など、多くの大学・博物館・研究機関で委員・研究員・講師を歴任。現在は九度山・真田ミュージアム名誉館長、国立民族学博物館共同研究員などを兼ねる。織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史専攻。著書に『大坂城 秀吉から現代まで 50の秘話』(新潮社)、『大坂城と大坂の陣―その史実・伝承』『大阪城・大坂の陣・上町台地―北川央対談集―』(いずれも新風書房)、『なにわの事もゆめの又ゆめ―大坂城・豊臣秀吉・大坂の陣・真田幸村―』(関西大学出版部)、『神と旅する太夫さん 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」』『近世金毘羅信仰の展開』『近世の巡礼と大坂の庶民信仰』(いずれも岩田書院)、『大阪城ふしぎ発見ウォーク』(フォーラム・A)、『おおさか図像学 近世の庶民生活』(東方出版、編著)、『大和川付替えと流域環境の変遷』(古今書院、共編著)、『大坂城 絵で見る日本の城づくり』(講談社、監修)ほか多数。

Written by 新風書房

Date 2022.03.30

Posted in か行,歴史

大阪春秋第182号

2021年04月01日(木)

古典籍でひもとく浪華おおさか13
『大坂奇珍泊』
10
巻3冊 不識演客編 写
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談 仙海義之 VS 橋爪紳也 モダン宝塚のレガシーを継承するファミリーランド、ガーデンフィールズ、そして文化芸術センターへ 構成 長山 公一



わが街、千林 仲野  徹 帝国キネマ100周年 太田 文代
(俳句)堀川戎・天満戎 三村 純也 肥後守の思い出 金井 紀子
志賀直哉「淋しき生涯」と山口謙四郎 杉谷香代子 (短歌)自粛日々 吉原 和子




!た





総論 宝塚の風土と歴史 田辺 眞人
モダン宝塚の誕生 ─小林一三の洋風化大作戦 仙海 義之
宝塚文化創造館と歌劇 岡田 敬二
宝塚はキネマの都だった! 撮影所があったまちに生まれた映画祭 益田 裕文
手塚治虫と宝塚 ─ゆかりの地をめぐる─ 田浦 紀子
宝塚市内の古墳紹介 新井場 萌
寺内町小浜の成立とその歴史 直宮 憲一
宝塚(山本)園芸とその歴史 ─植木のまち・山本─ 藤本 清志
宝塚温泉の歴史 小早川 優
清荒神清澄寺と鉄斎美術館 ─富岡鉄斎との交友を中心に─ 馬細里わか奈
建築のテロワール ─「砂防都市」宝塚をめぐって─ 宮本 佳明
「ウィルキンソン タンサン」と宝塚 ─宝塚で生まれ百三十年─ 鈴木  博
宝塚美術協会の黎明 森田 明子
宝塚まち遊び委員会の活動 ─まちのアイデンティティをひも解いて─ 平野 弥生
宝塚学検定 ─進化つづける地域検定 三戸 俊徳
市民が作る宝塚の本「みんなのたからづかマチ文庫」 田野 一哉





小林一三(逸翁)の街づくり 河内 厚郎
夢をみつけたまち宝塚 定藤 博子
GUTAIの画家、元永定正の傑作は、宝塚で生まれた 岩佐倫太郎
マチの景色を変えてみる 奥田 達郎
ふるさと西谷の魅力を発信 龍見奈津子
宝塚 失われた風景を求めて 増山  実
付録解説 TIME TABLE TAKARAZUKA HOTEL(筆者蔵) 解説 鈴木  博
俳句(雲の峰)
連句(大阪連句懇話会)
川柳(番傘川柳本社)
おおさか詩苑27 預言者 苗村 吉昭
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く36 わが町 宝塚
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑪
『会館芸術』の中の近代舞踊史
李  賢晙
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑫
大阪朝日会館と信濃橋洋画研究所
熊倉 一紗
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑬
戦前・戦中期の関西写壇と朝日会館
佐々木悠介
チンチン電車の沿線から⑭ 走れ大阪春秋 これからも ~本誌第2期の区切りにあたって~ 工藤 寛之
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)④
実は日本マラソン発祥の地 大阪 ─1909年マラソン大競走─
高木 昌之
ドクターかおるの考古学ワールド⑭ 考古学の可能性 ─新堂廃寺の創建年代をめぐって─ 粟田  薫
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)⑥
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中④ 白川 俊義
第9回「泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」発表
【最優秀賞】「どんぐりコロコロ」梅田純子/【優秀賞】「白いタオル」久多里スマ子/【優秀賞】「虹色の座布団」中村実千代
武藤治太の ふらりひょうたん 第36話 遥かなり鐘紡⑫ 武藤 治太
『大阪春秋』本号(第182春号)で幕 脳梗塞で発行人の責任果たせず残念 福山 琢磨
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友79 松本 茂章

Written by 新風書房

Date 2021.04.01

大阪春秋第181号

2021年02月01日(月)

古典籍でひもとく浪華おおさか12
『浪華煎茶大人集』1帖 大里浩庵著 天保6年跋 自筆
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談 大森正樹 VS 橋爪紳也 タイガースブランドをつくったデザイナー
早川源一を野球殿堂入りに
構成 長山 公一



沖縄から大阪へ 大正区に息づく庶民金融 平野(野元)美佐 きのこ担当学芸員のソーシャルディスタンス 佐久間大輔
(俳句)星の寿命 和田 華凜 パリオの日の思い出 ─共同体への慈しみと文化─ 大島 賛都
(短歌)梅の一輪 和中 陽子 樽廻船の年中行事 ─新酒番船の熱狂─ 笠井今日子








り海













講  演 阪神間モダニズムと阪堺文化 橋爪 紳也
浜寺公園いまむかし 白神 典之
ハマスイ! 浜寺海水浴場と浜寺水練学校の歴史 渋谷 一成
浜寺 鉄道が拓いた海浜リゾート 工藤 寛之
浜寺の住宅地開発と郊外型住宅 吉田 高子
浜寺建築案内 藏中しのぶ
工場夜景のある風景 北崎 秀和
浜寺と近代文学 ─晶子と鉄幹、露子と豊子の出会い─ 高橋 俊郎
浜寺公園の宮武外骨 浦  和男
南海高師浜線を歩く 海辺のモダンシティ そのおもかげをたずねて 馬場 文子
図書館資料に見る浜寺 大浦 一郎
付録解説 吉田初三郎画『堺市鳥瞰図』(昭和十年)+星三画『堺市鳥瞰図』(発行年不明) 解説 浦  和男
俳句(火星)
短歌(日本歌人)
川柳(川柳塔社)
おかえりなさい花森さん「花森安治『暮しの手帖』の絵と神戸」展 鈴木希実枝
大阪市東成区で見つかった災害の記憶 片山 正彦
1970年大阪万博パビリオンの行方「大阪万博ビフォー・アフター展
~あのパビリオンはいまどこに~」について
橋爪 紳也+小谷 洋介
翻刻 漫才時代 秋田實(『改造』昭和十一年四月号(春季特大号)第十八巻第四号) 解説 浦  和男
翻刻 煙草屋の角 秋田實(『大阪パック』臨時増刊 新春特輯皇軍慰問号 昭和十六年一月十五日発行 第三十六巻第二号) 解説 浦  和男
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中③ 白川 俊義
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑨
朝日会館のコドモ企画
山本 美紀
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑩
朝日会館における能楽民衆化への支援
中尾  薫
おおさか詩苑26 ロバ 山村 由紀
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く35 立体とわたし
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
チンチン電車の沿線から⑬ 歴史を乗せて、明日へ走れ ~開業120周年記念 ライブラリー電車~ 工藤 寛之
ドクターかおるの考古学ワールド⑬ 3つの遺跡を繋いだ一枚の瓦 ─お亀石古墳の平瓦─ 粟田  薫
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)③
データから分析する大阪のラグビー 高校ラグビーを中心として
萩原 理史
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)⑤
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
武藤治太の ふらりひょうたん 第35話 遥かなり鐘紡⑪ 武藤 治太
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友78 松本 茂章

Written by 新風書房

Date 2021.02.01

大阪春秋第180号

2020年10月01日(木)

古典籍でひもとく浪華おおさか11
『順慶町夜店詠 狂歌夜光玉』如棗亭栗洞編 棗由亭負米補 文化12年刊
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談(特別編)
70年大阪万博・みどり館「アストロラマ」と舞踏家・土方巽
髙島屋史料館TOKYO企画展「大阪万博 カレイドスコープ ─アストロラマを覗く─」関連セミナー
森下 隆+本間 友+奥野達郎/聞き手 橋爪紳也



都市のリスク 森栗 茂一 美術館での関西風作品鑑賞のすすめ 遊免 寛子
(俳句)穴惑 茨木 和生 大坂名所歩き旅 ─天王寺七坂を巡る─ 宮元 正博
(短歌)午後 吉村 彰子 ボランティアでごみ拾いをする彼らが見つけた宝物 遠藤 百笑













総論 メディアと上方の芸能 ~リアルからヴァーチャルへ~ 井上  宏
特別寄稿Ⅰ ラジオ放送の誕生と大阪の演芸 ~笑いの平和主義に寄せて~ 木津川 計
漫才と討死 秋田實 鉛筆片手に、余白を埋めるが戦い 林  千代
漫才作家と時代の移り変わり 藤田  曜
島ひろし旧蔵台本にみる 放送メディアと漫才の関係 浦  和男
オルフェが紡いだ 「リズムの歴史」 ─宝塚歌劇の黒塗りと鴨川清作『ノバ・ボサノバ』─ 藏中しのぶ
米朝と枝雀 ~落語とドラマ よもやま噺~ 長沖  渉
元朝日記者 北岸佑吉所蔵能楽写真 関屋 俊彦
映画と上方の芸能、演芸 ~切っても切れない間柄~ 武部 好伸
関西講談の新聞連載 ~神戸新聞連載における二代目旭堂南陵~ 旭堂 南海
メディアの寵児 初代桂春團治 ~ラジオ騒動と珍品「ものいふせんべい」~ 桂  文我
話芸の絶滅危惧種をのこす ─続き読み講談を知っていますか─ 石津 良宗・史子
日本で唯一の演芸資料館 ワッハ上方 道上 正俊
神戸女子大学古典芸能研究センター ~開かれた研究の場をめざして~ 山﨑 敦子
辻山幸一氏所蔵SPレコードコレクションに聴く上方芸の魅力
辻山 幸一+大山 範子+飯塚恵理人
特別寄稿Ⅱ SPレコードが芸能に与えた影響 飯塚恵理人
翻刻 女の一生「第二回 赤ちゃん命名の巻」作・秋田實(昭和二十七年十月十九日放送) 解説 浦  和男
付録解説 電気大博覧会会場全景図絵(大正十五年 筆者蔵) 解説 橋爪 節也
連句(大阪連句懇話会)
川柳(川柳塔社)
第179号「特集:きらめけ! 富田林」補遺
富田林とパーフェクト リバティー教団(略称 PL)~誠の道を育むPL~
富尾 武彦
「伝統」と「革新」の融合 新たな百貨店のカタチを心斎橋から発信する 大丸心斎橋店の過去・現在・未来 鈴木希実枝
芸能文化はなくならない! 関西ゆかりのメンバーが一夜限りの集結 玉造小劇店緊急プロデュース『亥々会 ~息吹の寿ぎ』 以倉 理恵
翻刻 ハナ子の身上相談 秋田實(『婦人公論』昭和九年三月号 第十九巻第三号) 解説 浦  和男
翻刻 漫才の面白さ 秋田實(『会館芸術』昭和十年八月号 第四巻第八号 第三十八号) 解説 浦  和男
おおさか詩苑25 洗浄2020 牧田 久未
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中② 白川 俊義
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く34  時空の旅 ─そして戦後
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑧
戦前・戦中の朝日会館における新劇
大森 雅子
大阪発のコンビニエンス・ストア「Kマート」の盛衰③ 井田 泰人
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)②
大阪の企業とスポーツ ─大阪人を「野球」好きにした企業と企業家たち─
前阪 恵造
チンチン電車の沿線から⑫ 波乱のメモリアルイヤー ~コロナ禍の阪堺電車2020年の現場~ 工藤 寛之
ドクターかおるの考古学ワールド⑫ 新堂廃寺の造瓦体制 ─新堂廃寺とオガンジ池瓦窯─ 粟田  薫
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)④
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
武藤治太の ふらりひょうたん 第34話 遥かなり鐘紡⑩ 武藤 治太
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友77 松本 茂章

Written by 新風書房

Date 2020.10.01

孫たちへの証言第33集

2020年08月01日(土)

 

孫たちへの証言第33集 【収録76編】
目次 著者 住 所
(投稿時)
年 齢
(投稿時)
体験編
◆第一部 国内での体験
東洋工業で体験した原爆の日のこと 縫部 栄子 広島市 90
長崎で多くの負傷者に埋まり、直接熱射受けず助かる 高塚  衛 宮崎市 90
出水の海軍航空隊整備兵で「九死に一生」を三度得る 大久保 覚 高知市 95
十四歳で海軍二等兵だった私の戦争 大石 容一 静岡県藤枝市 89
下着を着ていた女子が男の先生に殴られた恐怖 足立 恭子 京都府宇治市 85
父出征後の新聞販売店を守った母、片肺に 中野 二三子 大阪市 85
「東洋英和女学院」の英の字が「永」に 栗原 たつ子 静岡県三島市 92
学童集団疎開で、寂しさと、ひもじさ味わう 石山 皓一郎 埼玉県ふじみ野市 87
やっぱり「届かなかった〝あの〟場所」 中村  宏 静岡市 87
東京大空襲、学校の防空壕に入れず、助かる 清水 忠造 福島県いわき市 83
あの東京大空襲から家族を守った父の姿 桜井 広治 千葉県船橋市 83
大阪大空襲後の市内を歩き、自宅で母に会う 伊藤 裕康 大阪府豊中市 87
二上山麓から目にした燃え上がる阿倍野周辺 森井 淳吉 大阪府太子町 90
神戸空襲、焼け残った家財積み父の郷里へ 尾崎 惠津子 奈良市 85
忘れ得ぬ神戸空襲の「あの日、あの時」 吉田 美紗子 香川県三豊市 91
今治大空襲、家の前を避難民の行列が続く 八木 一堯 愛媛県今治市 87
富山大空襲、避難した群衆の中に姉見つけ抱き合う 嶋作 恭子 富山市 88
母の涙と無念の心も引き継ぎ頑張る 手登根 光子 沖縄県浦添市 82
実家は寺で軍隊駐留 隊長にのらくろ描いてもらう 本山 冨美子 熊本市 86
忘れ得ぬ昭和二十年前後~私の小さな戦争体験 森  髙清 熊本県玉名市 86
神社で玉音放送聞くとみな無表情だった 横山 忠雄 宮崎西都市 88
国民学校二年で「教育勅語」はこうして覚えた 山内 研治 大阪府豊中市 85
「ゴマすり」、軍隊式の集団疎開を体験させられる 安原 照雄 千葉県習志野市 83
父が校長で転校、私も転校し集団疎開する 椿  明子 大阪府箕面市 85
戦争で疎開に振り回された私の青春 今村 怜子 静岡県浜松市 87
集団疎開で福島へ行き、縁故で青森へ 中村 祐子 兵庫県芦屋市 84
「集団疎開」で忍耐力など学ぶ 河井 善三郎 名古屋市 86
学童集団疎開「泣いたらあかん」と言われたのに泣く 吉田 淑子 岡山県津山市 87
豊川海軍工廠で第一次女子挺身隊として働く 背戸 タツヱ 奈良県橿原市 92
七十五年前の左膝を取り戻したい 鈴木 明子 栃木県壬生町 86
班長の家族六人が防空壕で焼死される 松崎 貞憲 大阪府羽曳野市 91
憧れの女学校に入るも軍需廠へ動員の日々 加藤 美知子 愛媛県今治市 90
◆第二部 国外での体験
ニューギニアで衛生兵として闘うも無惨 政本 道一 香川県三豊市 100
私が「大連引揚者」の証明に七十年 本田 慶喜 茨城県ひたちなか市 74
「軍隊は運隊なり」私の幸運な出会い 久保  正 岡山市 96
三井農林海外要員として入社、現地召集後も麻の畑開墾 坂上 多計二 鹿児島県姶良市 95
実は情報将校だった「英語教師」 廣繁 喜代彦 東京都 90
◆第三部 亡き人たちの証し
〝走り続けた兄〟二十二年の生涯 池田  義 岡山県真庭市 84
父は軍医で出征するも戦死、母は戦後滋賀で開院 大辻 喬夫 滋賀県犬上郡 81
多くの犠牲の上に今日在ることを語り継ぎたい 岡﨑 節子 岡山市市 83
父戦死、母再婚せず私を育ててくれる 村松 洋一 静岡県焼津市 77
グラマン機銃掃射、二人の学友の死を語り継ぐ 久田 政男 滋賀県東近江市 84
戦争は人を殺させ、人間の心を踏みにじる 松原 美省 三重県伊賀市 89
父眠る島、徳之島へ慰霊塔建立 上枝 志鶴代 香川県さぬき市 85
◆第四部 特別編
呉海軍工廠水雷部で回天の部品作る 緒方 久和子 京都市 91
「回天」六基を搭載し出撃した伊三十六潜水艦 立花 保夫 兵庫県姫路市 97
「軍艦足柄」撃沈されるも、積荷の酒樽で生き延びる 難波 和夫 島根県飯南町 100
死の恐怖をはらむ大音響の正体は何だったのか 平井 喜郎 東京都 89
学校が突然兵舎になり、私たちは勤労奉仕に 信吉 貴美子 高知県佐川町 88
御堂筋が「火の川」になった日のこと 吉川 久美子 大阪市 88
ぬぎ捨てたシャツに機銃の穴二つ 黒瀬  杲 大阪市 88
関東軍は我々を見棄て、私は李さんに助けられた 河嶋 時行 大阪市 82
ミズーリ号へ激突死した石野兵曹の慰霊祭に参加 森  隆澄 大阪市 92
伝承編
◆第一部 国内での体験
母子の愛に機銃掃射免れ、命を繋ぐ 法蔵 美智子 奈良県生駒市 75
飢餓と特攻で早逝した五人の従兄を想う 柴田 敦子 兵庫県宝塚市 81
〝戦中生まれ派〟 ──きれいなままの防空頭巾 川口 祥子 大阪府箕面市 75
敗戦後、熊本を襲撃したグラマン 大沢 寛行 東京都 69
未来に残す戦争の体験談 秋山 三千代 兵庫県芦屋市 86
父、三度目の「赤紙」で出征するも生還 下村  勉 大津市 80
〝山奥での戦争〟空から落ちて来た米兵 吉田 千喜代 熊本県大津町 79
和歌山大空襲、業火が全てを焼き尽くす 永原 瑞子 和歌山市 75
青春を母の看病に捧げた義母、心から平和を願う 青木 道子 山梨県南巨摩郡 68
被弾した足を切断、生きる気力失う 梅田 秀雄 さいたま市 70
◆第二部 国外での体験
危機一髪を体験した父のインパール作戦 辰巳 政司 奈良県大和高田市 83
父はグアム島で戦死、母は無理が祟り肺結核に 笠井 剛州 兵庫県加古郡 77
◆第三部 亡き人たちの証し
残された戦記から浮かび上がる祖父の姿 福壽 みどり 鳥取市 46
「靖国神社の父は神様」と教えられ亡き父の夢を見る 熊代 和子 和歌山市 90
インパール戦で戦病死した伯父が残した四冊の日記 鈴木 和子 宇都宮市 71
父からのカタカナ書きの手紙 藤原 守幸 愛媛県今治市 81
終戦後の事故で亡くした長男想い慰霊碑を建てる 田村 秀子 高知県吾川郡 85
戦後七十余年を過ぎて、亡き父と母を知る 塚本 眞人 静岡県藤枝市 74
◆第四部 戦後、それからの私たち
忘れられない写真と二十四の瞳の紙芝居 森   崇 香川県小豆郡 75
「平和の鐘を鳴らそう」歌詩作り合唱 岡部  学 岡山県倉敷市 76
◆第五部 特別編
特攻隊の誘導、途中でエンストし命落とす学生や哀れ 大牧 昭夫 栃木県鹿沼市 70
医師として刈り出された父の語る原爆 富永 敦子 静岡県藤枝市 77
哈爾濱学院25期生、南寮退去前後のことども 横山  享 大阪府羽曳野市 76

Written by 新風書房

Date 2020.08.01

大阪春秋第179号

2020年07月01日(水)

古典籍でひもとく浪華おおさか10 『虎狼痢治準』1巻 緒方洪庵訳 安政5年刊
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談 橋本啓子 VS 橋爪紳也 オフィスビルの先駆け
堂島ビルヂング100年のあゆみ
構成 三木  学



大阪万博のレガシー 中牧 弘允 大阪の竹工芸家 田辺竹雲斎 宮川 智美
(俳句)花の下 宇多喜代子 画家・小野田實の黎明期 本丸 生野
(短歌)泣きそうなシリウス 佐治 洋子 太閤さんで終わらない伏見城 若林 正博







 




インタビュー 吉村善美 富田林市長に聞く
市制施行七〇周年記念 ありがとう七〇年 これからも富田林 みんなが幸せに暮らせるまちに
聞き手 長山公一+小林義孝
富田林百万年 ~早送り・つまみ食いガイド 粟田  昌
富田林寺内町の成立 大澤 研
ふるさとPR大使 マリアさんとゆく 富田林寺内町散歩
北崎 秀和+湯山クリスタ マリア
大都市・大阪府で唯一の重伝建地区「富田林寺内町」
~四六〇年の歴史が息づく~ ~ 住民が継承してきた まちなみ、まちづくり~
房田 秀之
アケボノゾウの歯の化石と足跡化石の発見 ─一〇〇万年前の富田林の自然を復元する─ 森山 義博
考古学散歩道 富田林の古代遺跡をたずねて 粟田  薫
牛頭山醫王院龍泉寺の歴史 中村 浩(浩道)
富田林市の楠公史跡と近代の顕彰 尾谷雅比古
近鉄長野線と富田林 ~河陽鉄道、河南鉄道、大阪鉄道~ 松本  弘
忘れられた巡礼者 ─西国巡礼三十三度行者─ 小林 義孝
富田林という文学の土壌 ─石上露子と織田作之助、そして浪花千栄子─ 高橋 俊郎
伝統的工芸品「大阪金剛簾」~竹産業、その伝承と歴史~ 森口 博正
畦道ばかりの富田林ブランド散歩 土井 順司
付録解説 沿線名所御案内 アベノ橋大電車/大沿線御案内 大電車(筆者蔵) 解説 松本  弘
俳句(河内野)
連句(日本歌人)
川柳(川柳塔社)
パネルディスカッション「三好長慶を語る ─四国徳島と関西─」
 コーディネーター兼パネリスト 天野忠幸氏(天理大学文学部准教授)
 パネリスト 飯泉嘉門氏(徳島県知事)+濱田剛史氏(高槻市長)+東坂浩一氏(大東市長)
構成 出水康生+長山公一
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑥
草創期の朝日会館における映画上映
紙屋 牧子
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑦
朝日会館と雑誌『会館芸術』における映画の音楽
白井 史人
大阪発のコンビニエンス・ストア「Kマート」の盛衰② 井田 泰人
2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)①
幕末・明治 なにわの鏡心明智流
柴田 洋
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)③
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
翻刻 こたつこんと 百貨店漂流記 秋田 實
       (『サンデー毎日』昭和一二年二月七日第一増大号)
解説 浦  和男
コラム 素人集団『謎解き 喜連村史』執筆中① 白川 俊義
おおさか詩苑24 21世紀の迷路 たかとう匡子
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く33  ワッハ上方と千日前
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
チンチン電車の沿線から⑪ 官幣大社と紀ノ川の石 ~宮ノ下ものがたり 亘り線撤去に寄せて~ 工藤 寛之
ドクターかおるの考古学ワールド⑪ 瓦研究の新方法 ─動作連鎖の概念で観る─ 粟田  薫
武藤治太の ふらりひょうたん 第33話 遥かなり鐘紡⑨ 武藤 治太
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友76 松本 茂章

Written by 新風書房

Date 2020.07.01

大阪春秋第178号

2020年04月10日(金)

古典籍でひもとく浪華おおさか9 『竹豊故事』3巻 浪速散人一楽著 宝暦6年序 刊
大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課
春秋対談 小谷洋介 VS 橋爪紳也 70年大阪万博の遺産を未来へ
EXPO’70 パビリオンの取り組み
構成 長山 公一



大阪で生まれた女と働き方と 知念くにこ (俳句)紅 葉 三村 純也
井蛙「難波海」を夢む 田野  登 (短歌)風立ちぬ 鳥本 純平





















インタビューⅠ 東 修平 四條畷市長に聞く
〝市全体 自然体〟 四條畷らしさを活かしたまちづくりを
聞き手 田中朱夏/構成 長山公一
総論 「四條畷」のなりたち 小林 義孝
四條畷合戦と楠木正行 生駒 孝臣
正行顕彰と四條畷神社の創建 尾谷雅比古
河内湖北東岸の弥生・古墳時代 ─讃良地域を中心として─ 實盛 良彦
河内馬飼の世界 ─讃良の馬飼い─ 野島  稔
飯盛城と河内キリシタン ─3年間の発掘調査成果から─ 村上  始
田原の歴史と民俗 ─河内と大和に属す─ 太田  理
田原地域の発展 笹田 耕司
インタビューⅡ 絵本作家 谷口智則さん 四條畷から世界へ 絵本がまちを変えていく
聞き手 古橋佳世+小林義孝+長山公一
35年ぶりの復刻版・四條畷郷土史カルタ ─カルタが市民のふるさととなる─ 金堀 則夫
「畷高」のあゆみと人 石田 榮市
四條畷学園の世界 大北 裕子
二つの校舎 ─四條畷学園と四條畷高校─ 植松 清志
サンタに会いに四條畷に出かけよう 写真・文 北崎 秀和
新しいまちづくりのキッカケ 〝いつも〟が楽しい四條畷へ 古橋 佳世
市制施行50周年に向けて 中村由香里
付録解説 大阪新電車地図(大和屋旅館 昭和3年頃発行) 解説 浦  和男
俳句(雲の峰)
連句(大阪連句懇話会)
川柳(川柳塔社)
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る④
戦前の朝日会館における洋楽興行(1926ー1937)
中村  仁
中之島が文化の中心だった頃 ──朝日会館の軌跡を巡る⑤
戦中期における朝日会館の洋楽興行(1938ー1945)
山上 揚平
大阪発のコンビニエンス・ストア「Kマート」の盛衰① 井田 泰人
「大阪は芸術都市になるか」国際シンポジウム&天王寺舞楽と日独トーク 吉野 国夫
翻刻 断想 文藝上の極北、或は「文藝的な余りに文藝的な」に就いて
長沖 一(『辻馬車』三巻九号 昭和二年)
解説 永岡 正己
新出 親友・長沖 一を語る 藤澤桓夫インタビュー(昭和五三年三月)②
聞き手 長沖 渉 + 永岡正己/構成 浦 和男
おおさか詩苑23 二十歳の橋 今野 和代
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く32 阪神タイガースを描く
聞き手 橋爪 節也+古川 武志/長山 公一
チンチン電車の沿線から⑩ 夜空に届け 熱意と匠のシンフォニー 〜「阪堺電車177号の追憶」ラジオドラマ化〜 工藤 寛之
ドクターかおるの考古学ワールド⑩ 大量の瓦を前にして ─新堂廃寺出土瓦─ 粟田  薫
「大阪心斎橋専門商店案内」付記 橋爪 節也
第8回「泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」発表
【最優秀賞】「幸せの毛布」篠本和男/ 【優秀賞】「終活異変」徳地昭治/【優秀賞】「最後の一着」遠藤和代
武藤治太の ふらりひょうたん 第32話 遥かなり鐘紡⑧ 武藤 治太
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友75 松本 茂章

Written by 新風書房

Date 2020.04.10

ま行multiple随想

武藤治太の「思うまゝ」

2020年03月20日(金)

Written by 新風書房

Date 2020.03.20

Posted in ま行,随想

Tagged with ,