ホームページ > 最新情報
2016年10月11日(火)
2016年10月01日(土)
巻頭随想 東淀川区の知人 | 山田 政弥 | |||
春秋対談 小森美幸VS橋爪紳也 お屋敷再生複合ショップ「練」と空堀のまちづくり |
構成 長山 公一 | |||
随 筆 春 秋 |
昼下がりの電車 | 斎藤 峻彦 | 日本建築協会と『建築と社会』 | 橋寺 知子 |
(俳句)水の秋 | 朝妻 力 | KNSというコミュニティ | 堂野 智史 | |
(短歌)なかのしま | 野澤 正子 | 珍スポット文化学 | 金原 みわ | |
* * な ん か お も ろ い ま ち 東 淀 川 * * |
スペシャル対談 金谷一郎(東淀川区長)×中井まひる(㈱ソレイユ代表取締役) 東淀川らしさ再発見! まちの魅力と未来をさぐる |
聞き手・構成 西村謙一 撮影 山方唯司 |
||
“砂”の祟禅寺遺跡 ─考古学から見た東淀川─ | 阪田 育功 | |||
特別寄稿 崇禅寺と三宝寺 ─禅における継承と断絶─ | 西岡 祖秀 | |||
江口の君幻視行 ─神崎と野崎、伝承をつなぐもの─ | 石上 敏 | |||
フォトコラム 難波一州の名奇 瑞光寺「雪鯨橋」 ~鯨の恵みに感謝 次代へ橋渡し~ |
写真・文 北崎秀和 | |||
地名から見る東淀川と歴史人物 | 黒田 弘子 | |||
インタビュー 一栁正義氏に聞く 中島大水道と東淀川の原風景 | 聞き手・文 田野登 | |||
東淀川の地域資源探訪 | 長井 義則 | |||
なにわの川中島 こんなにあった東淀川区の橋 | 東淀川区役所 編集部 |
|||
かわりゆく東淀川区 ─まちづくりの歴史─ | 板谷 治喜 | |||
淀川キリスト病院―全人医療で社会に奉仕する/ 理事長・柏木哲夫さん/ホスピス・こどもホスピス病院 |
鈴木 照世 | |||
地域に学び 地域を変える 大阪高等学校 ユニークな高大連携事業の取り組み |
金川 昌由 | |||
柴島浄水場と大阪市の水道の歴史 | 枝 弘 | |||
座談会 次の世代に伝えたい「戦後70年わたしの東淀川遺産」 ㈱地域環境計画研究所 東淀川区役所 若狭健作+綱本武雄 × 西村謙一+黒田弘子 |
||||
エッセイ わたしと東淀川 | 武田 緑 吉村 司 藤野 進 坂上 貞夫 |
|||
学生が語る 東淀川立地企業の魅力 ギター工房shoji/コリス株式会社/プチプランス豊里本店/株式会社丸赤製菓糸田川商店/ 株式会社神戸屋/飯田繊工株式会社/和田精密歯研株式会社 取材・文 大阪経済大学山本俊一郎ゼミ |
||||
古き良きに新しきスパイスを加える 東淀川区の人物たち コーディネイト・文 中井まひる 文 小笠原一磨+上岡 眞+森川真嗣+河合寿卓+本川 誠+中川卓事 |
||||
付録解説 創刊十五周年記念 夕刊大阪新聞付録 大大阪区勢地図 最新の東淀川区 都市計画路線入 昭和12年大阪市立中央図書館蔵 |
角田 人志 | |||
俳句(星座) | ||||
連句(大阪連句懇話会) | ||||
川柳(川柳塔社) | ||||
続 彫刻家・浅野孟府がいた町 ~本年、発見された作品が語りかけること |
浅野 詠子 | |||
日本教育保険株式会社の設立と展開㊥ ─転換期の経営者の変遷と鈴木商店系企業時代の様子─ |
井田 泰人 | |||
おおさか詩苑⑨ 高分子化合物の風景 | 岸田 裕史 | |||
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く(18) 奉納画 ~祈りと鎮魂をこめて~ |
聞き手 橋爪節也 古川武志 構成 長山公一 |
|||
楠木合戦と悪党の系譜3 河内合戦から天王寺合戦へ ─第二次楠木合戦序盤の展開─ |
堀内 和明 | |||
江戸時代 なにわ商人の才覚⑤ なにわの富興行 | 池田 治司 | |||
なにわの考古学最前線⑭ 特別史跡大坂城跡の調査と研究 |
市川 創 | |||
武藤治太の ふらりひょうたん 第18話 船場センタービルとその周辺 |
武藤 治太 | |||
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友 | 松本 茂章 |