ホームページ > 最新情報
2013年07月01日(月)
巻頭随想 金剛山と三つの葛城山 | 山田 政弥 | |||
春秋対談 特別編 キーノート・トーク採録 まちライブラリー@大阪府立大学 誕生! 奥野武俊/松岡一久/山本英夫/礒井純充/橋爪紳也 |
(構成) 長山 公一 |
|||
随 筆 春 秋 |
古い、汚い、不便 | 寺西 興一 | (俳句)天満 | 尾亀清四郎 |
私流船場の歩き方 | 青木由美子 | 5代目笑福亭松鶴の『上方はなし』 ―近代上方語資料としての可能性― |
竹村明日香 | |
(短歌)爪色 | 和中 陽子 | 壁があればそこで曲がればいいと言うけれど | 江浦 栄 | |
* * 奥 河 内 の 今 昔 物 語 * * |
||||
スペシャル対談 辰野勇(モンベル会長)×芝田啓治(河内長野市長) 奥河内のまちづくり |
(司会) 浅野 詠子 |
|||
ちかくてふかい 奥河内の今昔物語 | 尾谷 雅彦 | |||
葛城修験の道 奥河内をとりまく山々の信仰 | 松野 准子 | |||
南北朝内乱を彩る天野山金剛寺 南朝行宮・両統御所と天野合戦をめぐって | 堀内 和明 | |||
戦国争乱 奥河内の山城 | 中西 裕樹 | |||
真の仏法を求めた生涯 浄厳和尚と延命寺 | 上田 霊宣 | |||
三日市宿の旅人たち 古文書に見る奥河内の宿場の情景 | 鎌田 和栄 | |||
女性たちの祈り 滝畑の不食供養碑 | 椋本 進 | |||
山里の仏たち 奥河内の名品と隠れた古仏を訪ねて | 長田 寛康 | |||
茅葺屋根と大和棟 古民家をめぐる旅へ | 山田 智子 | |||
凍豆腐をつくった村 こごせ(金剛山)の里 千早の歴史と記憶 | 和泉 大樹 | |||
奥河内のつくり手を訪ねて | 浅野 詠子 | |||
金剛山「府民の森 ちはや園地」のネイチャーウォッチング | 伏井 信之 | |||
豊かな自然を守ろう 奥河内の名峰 岩湧山の四季 | 上田泰二郎 | |||
挙兵から150年 幕末維新伝 天誅組 | 芝田 啓治 | |||
滝畑と左近熊太翁 ~旅立ち前の宮本常一~ | 小林 義孝 | |||
茅と檜皮 文化財保存修理資材の育成 | 浦 秀行 | |||
子どもたちが伝える文化財 天野小学校こども文化財解説 | 小林 和美 | |||
高向玄理から「くろまろくん」へ | 井上 剛一 | |||
ふるさとに学ぶ | 和田 栄 | |||
付録解説 長野付近名勝旧跡案内地図/河内国錦部郡絵図(写) | 尾谷 雅彦 | |||
俳句(火星) | ||||
短歌(日本歌人) | ||||
川柳(番傘川柳本社) | ||||
大阪現代作家数珠つなぎ33 長居公園の猫 | 黒澤はゆま | |||
なにわの考古学最前線① 河内花屋敷遺跡の埋納銭 | 黒須亜希子 | |||
武藤治太の ふらりひょうたん 第5話 船 場 | 武藤 治太 | |||
おおさかの女128 「さがの人形の家」館長 池田章子さん | 泉 耿子 | |||
大阪の老舗と文化② 里山の水車と街道の文化が醸し出した奥河内・河内長野市 | 前川洋一郎 | |||
商都再考 大阪の問屋街を歩く⑮ 船場センタービル 宝飾・印章卸㈱池永 | 髙橋 愛典 | |||
なにわの画伯 成瀬國晴氏に聞く⑤ スポーツあれこれ | 橋爪節也 古川武志 長山公一 |
|||
摂河泉の社寺建築文化 桃山様式成立試論 | 櫻井 敏雄 | |||
幻の門(第7章 “棄てられた天才”) カネボウの興亡 (人生ドラマ編) | 大林 年雄 | |||
関西・芸術鑑賞日記 アートいえば交友47 | 松本 茂章 |